注文住宅の建築にかかる費用

注文住宅にかかる費用の内訳

一から自分の希望などを取り入れた住宅を注文住宅といいますが、土地や建物によってかかる内訳は大きく変わってきます。基本的な費用などを最初に知ってから立てることが重要です。
注文住宅を作る際に、かかる費用は大きく三つに分けられます。建物を作る際に必要な本体工事費用、建物以外にかかる付帯工事費用、手続きなどに関わる諸経費などが必要となってきます。
本体工事費用は特に大きくなりやすい費用です。基礎工事から木工工事、外装や屋根、窓やドア、断熱材、住宅設備などの費用が含まれますが、グレードを高めれば当然費用は高くなります。自分のこだわりを反映できる注文住宅だからこそ、予算オーバーにならないように気をつけることが必要です。

忘れがちな諸経費について

注文住宅となると、つい住宅と土地の費用ばかりに目が行ってしまいがちですが、忘れがちな諸経費もきちんと計算した上で予算を組むことが重要です。 諸経費としては、工事の前に行う地鎮祭なども予算に入れます。神社に依頼して祈祷などを行って、工事の安全と家の繁栄を祈る儀式です。来ていただいた神主には謝礼として3万円、御供物に1万円ほどが相場となっています。 工事中の大工への差し入れを行う場合には、それも予算として考えます。建設会社によっては差し入れを不要としているケースもあるため、あらかじめ建設会社の方に相談して考えるようにします。 また、不動産の所得や土地・建物にかかる税金なども必要ですので、注意して予算を組みます。